図書館で借りた本、ちょっと気になる本。
北海道の東川っていう小さな町、
本の表紙の言葉を借りれば・・・
「人口8000人のまちが共創する未来の価値基準」
東川という地域の中で暮らす人々、仕事をする人々、
どの人も「自分の好き(価値観)」をしっかり持つ生活者。
地域とか、過疎とか、そんなことに興味のある人には、
おもしろい本かもしれない。
・・・
デパートで物が売れなくなった・・・と言われて久しい。
バブル崩壊だとか、デフレだとか、そんな要因もあるだろうが、
一番は、人々の「生活の視点」が変化しているからでは、
と、わたしは思う。
例えば、ブログについてだけど、
以前は、あれを買いました〜、これを食べに行きました〜、
などなどのブログ、すごく多かったような気がする。
それも、ブログに「載せる価値」のあるモノや店での・・・
かくいう私も、そういう内容のブログを書いたこともあった。
おまけに、ブログのランキングなんていうのもあって・・・
(今でもあるのかな!?)
ポチっと押してくださいなど・・・ ハズカシイトオモイマセンカ。。。
ご当地ブログに登録すると、日々のアクセス順位など出てくる。
それに一喜一憂するなんて???なことも・・・
そんな時代を越えて、今では、軸足が違う方向へ向かっている。
今、よく見かけるのが、
小さな暮らし、持たない暮らし、自然体の暮らし、
はたまた、究極的にモノを持たないミニマリスト。
それから、捨てたり、お片づけモノも、流行りかな!?
そんな「大きな流れ」の波の中で、
デパートでの買い物は、ちょっと違うよねぇ・・・って感覚。
・・・
そんな流れの中に、人は簡単に流される。
今向かっている方向が、いいにせよ、違うにせよ。
わたしも、自分はそんなことない、など言えない。
人も時代も考え方も、変わるのねぇ・・・
私もブログは10年やっていますが、
応援ポチは苦手です。
デパート、小さい頃、父母に連れられ三越に行っていたけど、今じゃ疎遠になりました。
ミニマムな生活に憧れて、今じゃこの家も大きすぎるかなと思い始めています。
子供にもお金のかかる時期です。
若い人の価値観も変わってきていますね。