*青空食堂*

晴れても雨でも、おいしいものいっぱい。 そんな食堂「青空食堂」

キッチンの後ろの台、これが使いやすくて、使いやすくて

IMG_1912


↑ 食卓、わたしの席からの景色

日曜日の夜、あるもので簡単に
オーブンレンジ付属のレシピで、チキンを焼く
出来上がり、写真撮り忘れ
レンジの付属レシピ、うん、まーまーかな!?

さて、こちらの棚、すっごく悩んだけど・・・
付けてよかった〜と、すごく思う
オットも、この台は、絶賛中

キッチン後ろに、広い台があるのは、人生で初めて
こ〜んなに使いやすいとは〜〜〜♪♪ と、感じ入っている

そーいえば、「台所」って言うよね
「台」が必要ってこと!?
などなど、ひとり、勝手に思っているのである

我が家の後ろの台、一番右側にオーブンレンジ
その右のあまり見えないところには
引き出しに収まりきらなかった(高さ的に入らなかった)
お盆・ランチョンマット代わりの敷台置き場

次のカゴは、福島県で買った茶碗籠
これは、少し濡れている、皿類、容器類(ジップロック容器)
それに、木のカトラリーなどを入れて乾かす

その横の白い琺瑯のラウンド容器は、糠漬け
糠漬けを漬けたら、翌朝、出し忘れないように、ここに置く

その手前は、次の日に使うふきん類
夕方たたんだふきんを、こちらに置いておく

その横は、九州で買った、トルコキキョウ
すごく持ちがいい
スーパーの花は、3〜4日でダメになる
産地ものは強い?

今、キッチンが、使いやすくなって、思うことは二つ

⭐️こんなに使いやすくなって、本当にいいんだろうか?
⭐️こんなに使いやすいなら、もっと早くフリフォームしとけば

と、なんとも、相反するような思いが頭の中でいったりきたりする









街中に人がいっぱい、急激な気温の上昇に身体ついていかず

IMG_1911


土曜日、久しぶりに、広島の街中へと行く
薄い上着を着ていったけど、暑い・・・
シャツ一枚でもいいような陽気

ふらふら軽〜く覗いたお店で買ったものは
ムーミンのバンダナ!?
茶色の夏用の帽子
どちらもお手頃お値段だった

ムーミンのバンダナは、首に巻くとムーミンが見えない
これは、使い方を考えないと・・・

・・・

街中に近いところに住んではいるが、なかなか行かない
前回行ったのはいつだろう???と思う

今回は、交通系のカード、広島のパスピー
これの払い戻しに、バスセンターに行った
システムが変わり、もう直ぐ使えなくなるのだ

バスセンターの払い戻し場所は、すごい人
1時間かかるって書いてある
うっそぉ〜〜〜と思う

が、ただの払い戻しの場合は、2〜30分程度だと言う
待ち時間に、そごうを少しぶらぶらした

バスセンターで少し待って、無事払い戻し終了
1,190円が戻ってきた

その後、本通りという広島の商店街を歩くが
インバウンドの外国の方々でいっぱい

春めいてきたから、洋服でもチェックしてみようと思ったが
急に気温が上がったのと、バスセンターで待ったのと
インバウンドでの人の多さで、疲れてしまった

バス停付近通りかかると、我が家方面のバスが来ている
ので、帰ろ・・・と思って、まっすぐ帰る

家に帰って、やれやれ

 67歳、こんなところでの根性がなくなってきた
 少しお茶でもしたら元気が出るかとも思ったが
 カフェなどは、人、人、人だらけ・・・
 余計に疲れそうだ








トイレの壁紙は、かっこいい系のメルヘンほんのり!?

IMG_1779


今回のリフォームは、「実質第一主義」を貫いた

おしゃれとか、見た目の「かっこよさ」よりも
使いやすさ・・・歳をだんだんとる〜
手入れの簡単さ・・・掃除はなるべくさぼりたい〜
そちらに軸足を置いて、いろいろ決めた

一つだけ、見た目を重視したのが、トイレの壁紙
ここの壁紙だけは、わたしの好きな雰囲気第一に

IMG_1785


上部は、ペールグレイッシュグリーンとアイボリーのストライプ
全体ストライプだとうるさい感じもしたので
下は薄グリーン系の無地、上のストライプの色に合わせて
上下の境目、見切りには、白いバー
(下の色と見切りは、インテリアコーディネーターのチョイス)

IMG_1780


金具類、トイレットペーパーホルダー、タオル掛けなど
こちらは、真鍮にした

そして、便座の左前には、手すりをつけてもらった
今のところ、これは必要ないが、いつか、いるかも。。。

IMG_1783


トイレ本体は、TOTOの陶器でできた便器
こちらは、実質第一で、選んだ

シンプルなデザインと、掃除しやすさ
トイレの蓋は自動開閉、自動流し設定機能付き

それから、写真では見えないが、自動点滅の電灯にした
マンションのトイレは、窓がないから真っ暗け
トイレのドアを開けると点灯、使用後は消灯

 自動開閉、自動流し、自動点滅は、実家の両親を見ていて・・・

 歳をとって、自分でトイレに行く時
 結構大変なのが、これらの点
 実家の便器の蓋は自動開閉
 これ、もし、手での開け閉めが必要だったなら
 父も母も、うまく使えない、と思った

と、トイレ本体には、実質的な使いやすさを求めたが
壁紙だけは、「好き」一択で選んだ

我が家の他の場所に比べ、ちょっと違う気もするが
それでも、ちょいカッコいい中のメルヘン!?
が気に入っている

IMG_1775


ストライプの壁紙が余ったので
お風呂の入り口ぐるり周りも、この壁紙にした

IMG_1777


ここだけ変えて、どのくらい違ってくるんだろう?
とも思ったが、やっぱり雰囲気は変わる

・・・

家全体、アイボリーの無地でいいやって思っていた
が、このストライプは見た瞬間、好き!と決めた

この壁紙は、たぶん、スウェーデン製
「紙」でできている

日本製の壁紙は、ほとんどが塩化ビニール樹脂
つまり、プラスチック

な〜んか、住居に対しての考え方の違い
ヨーロッパと日本で、あるよな〜っ









ブルーライトヨコハマ、あの頃のヨコハマのイメージ

IMG_6398


ブルーライトヨコハマ

この歌を知っている人は、かなり年齢の高い人だと思う
1968年というから、わたしが11歳の頃

小学生ながら、おしゃれな歌だな〜と、大好きだった
いしだあゆみさんも、おしゃれで、素敵だった

田舎の小学校に通う小学生
ヨコハマは遠い地で、手の届かない街だった

♪歩いてもぉ〜、歩いてもぉ〜♪

って、ヨコハマは、すごく長い道があると、勝手に思っていた
もちろん、街の明かりは、ブルー!?と思っていた

IMG_6411


そのヨコハマに、そう、横浜に息子一家が住んでいる
小学校5年生のわたしには、全く想像もできない未来だった

あの頃、いしだあゆみさんのブルーライトヨコハマの時と
今は、全く違う景色になった、と昔を知らないわたしは想像する

そうそう、今の横浜のイメージとは・・・

「逃げ恥」の石田ゆり子さん、たぶん彼女の勤め先は
横浜のみなとみらいのオフィスビル?

主人公のみくりと、仕事帰りの伯母役の石田ゆり子さん
桜木町の駅付近を歩いていた
それが、わたしの横浜のイメージ

こちらの「いしださん」石田ゆり子さんも素敵

いしだあゆみさんの訃報を聞いて、思い出したヨコハマ
いしだあゆみさんのご冥福をお祈りいたします





息子が高知から初カツオを買ってきて、これが美味しかった

IMG_1900


ピノキオの位置を変えた
前のキッチンからずっと換気扇の上だった
たま〜には、違う景色が見たいかなぁ・・・と思った

IMG_1901


移ったのは、キッチンの後ろ側
オットコーナーの棚の上に
彼、どんな景色が見えているのかな?

IMG_1897


息子が、高知から買ってきた、鰹のたたき
高知から電話があって、何が欲しいって
初カツオの季節だから、生のたたきが欲しいと言った

IMG_1896


ネギと大葉をいっぱい切って
生のニンニクがあればいいんだろうけど・・・
わたし、こちらとは、どうも相性がよくない
ので、我が家は生ニンニクは、なし

IMG_1898


それでも、初カツオは美味しかったよ

 ただ、正直なところ、高知で食べたのが美味しかった
 だって、藁焼きたてだったもんね

オットは、えらい感激して、大満足だった
それなら、それで、よろし

 鰹の季節に、高知に行きたいなぁ〜と思う
 あれこれ、思うだけでは、だめだ
 行かなくっちゃ!
 だんだんと、後がなくなってきている、と思う、日々







焼き鳥串ぐらいの編み針に書いてある数字、読める!?

IMG_1891


67歳おばさん、いや、ばーちゃんにとって
立ちはだかる「山」は、eチケットだけではない

セーター、ほとんど完成
こーゆーことをするのに、「山」はない
あるのは、ちょこっとわからない「疑問」だけ
この「疑問」は、頼りになる先生に聞く
だから、問題はない

ただ、ここにも、わたしなりの「山」がある

IMG_1892


編み棒には、いろんな太さがあって

 焼き鳥の串みたいに細い編み棒ぐらいから
 箸ぐらいの太さの編み棒
 それから、もっと太いのは、指揮棒ぐらい
 いや、指揮棒はそんなに太くない

今、編んでいるセーターの編み棒
一番細いのは、3号編み棒
 3号は、箸より細く、焼き鳥串よりちょい太い程度の太さ

さてはて、そんな編み棒に、小さく「号数」が書いてある
3号、とか、4号、とか

で、使っているうちに、その書いてある数字
だんだん消えて行って、見えなくなってくる

それが、見えないんだよぉ・・・
もぉ〜〜〜困るんだよねぇ・・・

そぉした時、ネットで調べたら、あるんだよ、これが
この焼き鳥串ぐらいの編み棒
それが何号かを調べるのが

パスタを一人前量る、穴の空いたのがある
それと同じように、板に穴がいっぱい空いていて
それに編み針を入れて、何号かわかる板が

もーびっくりした

で、さっそく、ネットで注文した
 eチケットには悩むが、ネットショッピングは得意

で、たぶん、明日来る予定
もう、目をしばしばさせながら、編み棒を見なくていい

って、世の中、それを知っているか、知らないか
それによって、世界が全然変わってくるんだね〜






eチケットの問題は、国語力、読み込む力、だった・・・


IMG_1890


4月に行く横浜の飛行機、ANAのeチケットサイトを見た
なんちゃら番号、4桁、または、9桁と書いてある
eチケットには、その番号が必要らしい

う〜む、どこに、4桁があるのか、あるいは9桁か・・・
 予約番号はあるが、10桁
 それも番号というよりアルファベット
 たぶんこれとは違うやろ・・・悩

と、ここで、一つのことに気がついた
搭乗日の14日前に、お知らせが来るらしい
その中に、なんちゃら番号が書かれてくるようだ

なぁ〜んだぁ〜〜〜、って、なんなん???

ちゃんと注意書きを見てなかっただけ、じゃん
きちんと文章を読まない、読み込めてない

おばちゃんが、eチケットとかできんと騒いでいたが
おいおい、おばちゃん、ちゃんと読む「国語力」が問題だ

 と、自分で自分に小さく突っ込む

ということで、文章はきちんと読みましょう(特にわたし!)

 ⭐️って、取説も読まないんよね〜、わたし
  いきなり、あちこちのボタンを押してスタートする
  だから、ある日突然、変な使い方に気がつくことがある






我々60代後半の海外旅行ネットでのハードル高すぎる

IMG_1885


うん、67歳、今まで生きて来た時代と違う!

・・・

昨日、海外渡航用の航空券を買いに行った
正直、こんなもん、パソコンで買えるわぁ・・・

と、思ったが、わたしにはイマイチ自信がない

でもって、それをサポートする!?オット
全くもって、ネットの世界に??? わからん人
  
 が、オットは、自分は「わかる」って言う、変な自信が怖い
 って、国内線でも、今まで、一度もeチケットについて
 やったことないよ
 なのに、なんで、わかるって言う???

そんなオットなので、(全然わからんのに任せられない)
手数料がかかってもしょうがない、と・・・
旅行代理店へと行く

 わたし、2000年、最後の海外旅行が最後
 その後の初めての海外旅行
 あまりにも、この旅行の世界が変わっていた

さてさて、旅行代理店
そこに来ている人は、わたしのような人たち、ばかり

我が家が欲しいのチケットに空きがどうか
国内線との乗り継ぎがどうやらと、調べてもらっている間
お隣の方々がの、話が聞こえてくる

アプリでうんちゃら、って言われている、お隣の人
アプリでのダウンロードなんやらの、そのお隣の人
eチケットがなんやら、説明しているけど・・・

みなさん、わたしの年代の方々、なんよねぇ
 みなさん、わからないって言っている
 わかるわぁ〜〜〜(わからんのが、わかるわぁ〜)

 旅行代理店のお若い、お姉さん、お兄さん
 わかって「当たり前」って思っているでしょ
 でも、「アプリ」「ダウンロード」って
 こんな言葉、おばちゃんたちにとっては
 万里の長城以上に高いハードル、なんよ・・・

あ〜、わたしも、言われて、できんことはないけどぉ・・・
絶対の自信は、ないんよねぇ。。。
 って、国内やったら、出来んでも、国内やん
 どーにかなるけど
 これ、海外やったら、困るよねぇ・・・

今の時代、すんごく変わっていて
できる人には、な〜んちゅうことない世界かもしれんけど
できん人には、ハードル高いよねぇ・・・

って、な〜んにもできんオットを連れて
海外に行こうって思う、わたし、、、
もう、不安だけしか、ないわ・・・

ってことで、今回の海外旅行は
う〜んとハードルの低い旅行にしようと思っている
って、オットといっしょだけで、ハードル、高いわ・・・

⭐️オット、あっさり「できん」と言ってくれたら、まだ可愛い
 のに、オット、できんのに、「できる」と言う
 が、ほんとうに全くわからん、し、何もしない
 それが、腹が立つ・・・

 旅先で、本当に頭きたら、一人で、どこか行っちゃろか?
 





国内線のeチケットに頭を悩ます、だから、海外は心配だ

IMG_1874


九州の実家に行く時、帰る時
北九州市の方まで、一般道を走る
途中で、甘木鉄道にであったりと、これがなかなか楽しい

・・・

さて、リフォームも終わり、春になって来たので
徐々に行動を開始しようと思う

まずは、オットが行きたい、横浜
長男一家の孫たちに会うのが、楽しみのようだ

今回は、横浜に2泊、東京に1泊する予定
東京では、丸の内のホテルにした
東京駅付近を探索!?するつもり

こちら、飛行機で飛ぶ
オットが飛行機好きなので

で、またまた、eチケットをとらないといけない
あ〜、頭がいたい
若い人には、なんちゅうことないことだろーけど・・・

今年は、わたし的に
20年以上ぶりの海外旅行を予定している
オットは、その間にも、ハワイに数回行った

さて、今は、チケットはネットで取れる
が、20年ぶりだから、いろいろ心配
というか、スマホ時代の海外旅行は、初めてのわたし

なので、やっぱり、今回は店舗でチケットを買おう
 行くのは、個人手配の旅行(団体行動が苦手・・・)
 飛行機チケットだけ買って、後は、自分でどうにかする

な〜んかねぇ、な〜んかねぇ、この時代に付いて行ってないよね





阿蘇の野焼きを見た・実家の留守番中掃除をしたい

IMG_1863


熊本、阿蘇から小国にかけての道
ちょうど野焼きをやっていた

IMG_1856


「のろし」かと思ったような、煙

 週末、母に会いに行った時の日曜日
 弟が、オットのことが気になったのか・・・
 「どこかに行っておいでよ」と言ってくれた
 ありがたい

IMG_1857


黒い方が、野焼きが終わったところ

 オット、仕事関係で熊本に行きたいと言う
 のでので、行ったのは熊本

IMG_1858


熊本から小国に抜ける道路

IMG_1864


野焼き注意の看板も
火は道路のところまで来ている

IMG_1865


って、煙っぽくて、もう、そこらじゅう燃えている

IMG_1860


そんなこんなで、阿蘇の野焼き、偶然だけど見た

・・・

弟も、オットと行くことに、いろいろ思っているようだ
その「気遣い」がありがたい

4月、弟夫婦、東京に行きたいようだ
その間、母との留守番を頼まれた

もちろん、一つ返事でOKした
行きたいだけ行って来てね、と言った

その時は、実家の掃除をしたいと思う
台所・お風呂・パントリーは、必須で掃除したい






記事検索
Profile

kinotable

Recent Comments
Archives
  • ライブドアブログ